みなさん、お菓子作り楽しんでますか??
月日の流れってあっというまですね~。。。
もう2月も下旬ですよ皆さん(; ・`д・´)
歳を重ねるごとに、一日一日の重みを感じるようになってきた、よっちゃんです笑
突然何の話かって?
実はね、お正月に食べるお餅のお供に、「きな粉」買ってたんですけど、あっという間に2か月以上経ってて、
あれ?賞味期限?あれ?ってなって(ノ≧ڡ≦)テヘ♡
きな粉でお菓子作り出来んかなーと思い、またまたYouTube先生で調べました。
そしたらアラびっくり!結構わんさか出てきました笑
きな粉は「お餅にかける」食べ方しか知らない私からしてみたら、みなさん天才だと思います( *´艸`)
ありがとうございます。
というわけで、きな粉を使ったお菓子、私も作ってみたのでご紹介していきたいと思います~
っとその前に、きな粉って色々な効能があるの知っていましたか??
有名かもしれませんけど、私と同じく知らない人のために書いておきますね( `ー´)ノ
きな粉って何の粉?
きな粉は、煎った大豆を粉にしたもの。
大豆をそのまま粉にした大豆粉とは製法が異なり、きな粉は火を通してあるのでそのまま食べられます。
ちなみに大豆粉は、必ず調理が必要です。
きな粉の栄養
きな粉には、健康な体を保つために必要な「タンパク質」、更年期の症状を和らげる働きのある「大豆イソフラボン」、腸内環境をよくする働きを持つ「食物繊維」、貧血予防の「鉄」、骨を丈夫にする「カルシウム」といった、皆さん聞いたことある栄養素のほかに、動脈硬化や老化を防ぐ「大豆サボニン」や「レシチン」など含まれており、栄養価の高い食材で知られております。
若いころは、あまり気にも留めませんでしたが、こうやって見ると「きな粉すげぇ」という気持ちになりますね( *´艸`)
さてさて、今回私が作ってみた3つのお菓子紹介していきますね( *´艸`)
≪きな粉ケーキ≫
こちらは私がお菓子作りをする上で結構お世話になっている、「syun Cooking」様の動画を参考にしました☆
材料はなんと3つ!!
・たまご 2個
・きな粉 30g
・砂糖 50g
作り方
① たまごは卵白と卵黄に分ける
② 卵白に砂糖を入れて角が立つまで泡立てる
③ 卵黄は、白っぽくなるまでしっかり溶く
④ ②のメレンゲを1/3ほど入れ、卵黄になじませる
⑤ 残りのメレンゲに、④の生地を入れてメレンゲが壊れないように混ぜる
⑥ ⑤の半量をきな粉に入れてなじませる。
ダマにならないようにここでしっかり混ぜておくと後で混ぜやすいです。
⑦ ⑥を残りの生地に入れ、メレンゲが壊れないようにサックリ混ぜる
⑧ 型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで20分焼く
⑨ 粗熱を取り、型から外して完成☆
今回私は、100均で売ってるカップケーキ用の紙型で作りました♪
ジャーン!!

きな粉のいい香り( *´艸`)

そして材料3つとは思えないぐらい、ふわシュワで、シフォンケーキのように軽くてめちゃくちゃ美味しかったです☆
≪ぽりぽりきな粉クッキー≫
こちらは、ヘルシーな材料でダイエット中でも罪悪感なく食べられる!ポリポリ止まらないクッキー(*´ω`*)
「はむ⌇ヘルシーおやつで楽しむダイエット」様の動画を参考にさせて頂きました☆
材料
・米粉 60g
・きな粉 10g
・全卵 50g(Mサイズ1個ぐらい)
・はちみつ 20g
作り方はかなりシンプル簡単♪
① 材料すべてボウルに入れ、混ぜ合わせる
② クッキングシートの上で2mmぐらいの厚さになるように伸ばす
③ 好きなサイズに切り込みを入れる
④ 500Wのレンジで5分加熱
⑤ 冷まして完成☆

ボウルで混ぜずに、ビニール袋に入れてもみもみでも簡単かもしれないですね( *´艸`)また、クッキーの型抜きでもかわいくできると思います。
というかこれもめちゃくちゃ美味しくて、一人ですぐに完食(笑)2mmの厚さじゃないとポリポリにならないです!ここ重要!!テストに出ます( `ー´)ノ
最後は・・・
≪きな粉蒸しパン≫
これは、まあ正直ホットケーキミックスなので、分量適当です(笑)
材料
・ホットケーキミックス 150g
・きな粉 50g
・牛乳 150cc
作り方
① 材料をすべてボウルに入れ、艶が出るまでしっかり混ぜ合わせる
② 耐熱容器にクッキングシートを敷き、①の生地を入れ、ふんわりラップをする
③ 600Wのレンジで3分加熱
④ 竹ぐしを差して、生地が付いてこなければOK☆
まだ半生状態なら、30秒ずつ様子を見ながら加熱してください。
⑤ 粗熱を取って完成です( `ー´)ノ

まあこれは間違いない!!すっごくフワフワもちもちで、笑顔になれます(*´ω`*)
簡単だし、朝食にもってこいだな☆
きな粉は見ての通り、栄養もあるし美味しいし、知らないだけでいろんな活用法もあるし、もっと注目集めても良いのになと思いました。
よかったら参考にしてみてください☆
そして、皆さんももしきな粉を使った美味しいレシピなどあれば、こっそり教えてくださいねん♪
ではまた~
|